皆さんこんにちは。
いつも伊藤歯科医院のブログをご覧いただきありがとうございます。
皆さんはむし歯になる原因を知っていますか?
原因を知ることができると対策をして予防することができます。 むし歯は4つの要素が重なった時に発生されるといわれています。
今日は4つの要素と対策についてお話ししていきます。
①細菌
主にミュータンス菌 むし歯になる主な細菌としてミュータンス菌があげられます。 ミュータンス菌はプラーク(歯垢)となり歯に付着します。食事や甘味などからの糖分を栄養にして酸を作り出します。この酸が歯を溶かし穴があき、むし歯になっていきます。
対策: 歯磨きやフロスをしてプラークを落としていきましょう。 食べ物によってもプラークの質が変わります。チョコやクッキーなどはネバネバした落ちにくいプラークになります。代わりにフルーツやなどを摂るといいでしょう。 フッ素を使用しましょう。 フッ素は酸によって溶かされた歯の成分のカルシウムやリンを取り込みやすくする効果があります。
②糖質
細菌と重なる部分がありますが、 ミュータンス菌は糖分を栄養源として酸を産生します。 糖分は甘味だけではなく、白米などにも含まれるため食事をした後は歯磨きをしましょう。
対策:代用甘味料を使用しましょう。キシリトールのタブレットはミュータンス菌を減らしてくれる効果があります。
③宿主(歯の質)
歯は表面からエナメル質、象牙質、神経という構造をしています。エナメル質が脆いとむし歯にもなりやすく進行も早くなります。
対策:フッ素を使用して歯質を強化しましょう。
④時間
お口の中は中性に保たれていますが、食事をすると一時的に酸性に傾きます。(酸性の状態の時はむし歯のリスクが高くなります)その後唾液の力で中性に戻っていきます。 中性に戻っていくのに大体2〜3時間ほどかかりますが、この間に食べ物を摂取してしまうと酸性の状態が続いてしまい、結果むし歯になりやすくなります。 朝、昼、間食、晩の1日4回摂取するのは問題ないですが、これ以上になってしまうと注意が必要です。
対策: 甘味を摂取したい場合は、食後すぐに摂りましょう。 ダラダラ食べに注意しましょう。
さいたま市中央区で むし歯予防 ご希望の方は伊藤歯科医院までお越しください。