保険証や受給者証を忘れた時の手続き
投稿日:2025年10月6日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。
いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
現在、マイナンバーカードの取り扱いで困惑されている方がたくさんいらっしゃると思います。
医院によってシステムが違うとは思いますが、今回は当院窓口でのシステムについていくつかパターンを交えてご説明させていただきます。
マイナンバーカードを忘れたケース
窓口では資格確認ができない為、一旦現金で10割負担していただきます。
※その後の手続き方法※
①当月中にマイナンバーカード(または資格確認書)と領収書を持参していただく場合
負担割合分を差し引き返金させていただきます。
(例)10,000円(10割)- 3,000円(3割負担)= 7,000円返金
②当月中に持参できない場合
領収書と明細書を保険者に提出し、返金手続きを行います。
ただし、保険者により手続き方法が異なりますので確認してから手続きをお願いします。
(例1)領収証、明細書、申請書を会社に提出し、保険者より返金
(例2)領収証を会社に提出し、保険者から当院にレセプト(診療報酬明細書)を請求。
当院では、保険者より直接請求があった場合のみ郵送で送付可能です。
手続き完了後、保険者より返金
各種受給証を忘れたケース
さいたま市発行の各種受給証をご提示いただくと窓口負担がありません。
マイナンバー読み取りの機会の普及により、少しずつ受給者証の提示が不要になってきておりますが、当院ではまだ目視での確認が必須となっております。
ご協力、ご理解よろしくお願いいたします。
窓口では資格確認ができない為、一旦現金で受給者証の割合分を現金で負担していただきます。
※その後の手続き方法※
①当月中に各種受給者証と領収書を持参していただく場合
負担金を全額返金させていただきます。
②当月中に持参できない場合
診療を受けた翌月以降にさいたま市の窓口にて払い戻しの申請をします。
☆必要なもの☆
・領収証
・医療費支給申請書(さいたま市のHPよりダウンロード可)
・受給資格者証
・お子様の加入医療保険の状況がわかるもの(健康保険証、資格確認書など)
さいたま市の医療費受給者証の種類
・子育て支援医療費受給者証・・・0歳から18歳の年度末までのお子様
・ひとり親家庭等医療費受給者証・・・
- 父母が離婚した児童
- 母が未婚で懐胎した児童
- 父または母が・・①死亡した児童②一定以上の障害の状態にある児童③裁判所からの保護命令を受けた児童④1年以上拘禁されている児童
- その他の理由で父または母がいない児童
・心身障害者医療費受給者証・・・
- 身体障碍者手帳1・2・3級のいずれかを取得された方
- 療育手帳A・Bのいずれかを取得された方
- 精神障碍者保健福祉手帳1級をお持ちの方
- 65歳以上で後期高齢者医療広域連合等の障害認定を受けている方
こちらの受給者証を忘れた場合は、保険証をご提示いただいても受給者証の確認ができない為
従来通りの保険料負担割合分のお支払いをお願いしております。
当院は、オンライン請求実施医療機関です。
マイナンバーカードでの受診を推奨しておりますので、是非ご利用ください。
さいたま市中央区 与野 でマイナンバーカードで受診される方は、伊藤歯科医院へお越しください。
■ 他の記事を読む■