ジルコニアってなあに
投稿日:2025年11月20日
カテゴリ:スタッフブログ
皆さまこんにちは!
いつも伊藤歯科医院のブログを見てくださりありがとうございます。
当院では、歯の補綴物(詰め物やかぶせ物)はいくつかの素材の中から患者様のニーズに合わせてご提案させていただき、患者様皆さまにお選びをいただいております。今回は『ジルコニア』という素材についてお話していきたいと思います。
セラミックの一種であるジルコニア。あまり聞き馴染のない材質かもしれません。
ジルコニアとは何なのでしょうか。
ジルコニアとは、二酸化ジルコニウムから作られる人工ダイヤモンドとも呼ばれている素材です。セラミックの一種で、非常に硬く耐久性が高いことから歯科治療では主に奥歯のかぶせ物(クラウン)や詰め物(インレー)などに推奨されています。
では、ジルコニアのメリットをお伝えいたします。
①むし歯の再発予防に特化している
むし歯の原因となるむし歯菌には、汚れを吸収して酸を出すという特性がある為、金属のような酸に弱い素材を選択すると、土台となる歯と人工歯の間に隙間ができむし歯を再発させるリスクが高まります。対してジルコニアは酸に強く、経年劣化が起こりにくい為、むし歯の再発リスクが低いと言われています。
②審美的に優れている
金属でつくられた補綴物は人工的な見た目をしており、さらには金属が歯肉に色素沈着してしまうことも考えられます。ジルコニアは金属が一切含まれておりませんのでお体にも優しい素材といえますし、プラスチックのように変色が起こりにくいため、長く審美を保つことができます。
③強度、耐久性に優れている
セラミックと比較をすると強度や耐久性は金属と同じくらいといわれています。金属よりも劣化せず、オールセラミックよりも強度に優れている為、ケアを怠らなければ長く使用していただけます。歯ぎしりや食いしばりなどの癖がある方にもおすすめできます。
デメリットは以下のことが考えられます。
①審美性はセラミックに劣ってしまう
プラスチックや金属と比較をすると十分に美しい見た目を再現できるものの、セラミックのような自然な白さや透明感を再現することは難しいといわれています。若干白浮きしてしまうことも考えられます。
②歯を削る必要がある。
ジルコニアに限られたことではありませんが、人工歯をかぶせる為には土台となる天然歯を削らなくてはなりません。歯の強度を守るために厚みを持たせて人工歯が作製されるため、ある程度歯を削る必要があります。
③保険診療が適用されない
ジルコニアを含めたセラミック治療は健康保険が適用せず、全額自己負担になります。保険診療と比べると費用が大きく感じられるかと思いますが、その代わりに審美性や耐久性に優れている素材をお選びいただけます。
最近では過去に入れた金属の詰め物を白いものに変えたいという方も多くいらっしゃいます。患者様お一人お一人の口腔内を拝見させていただき、状態に合わせて最適な治療方法をご提案いたします。
ジルコニア以外にもセラミック治療をお考えの方、さいたま市 中央区 伊藤歯科医院へぜひお気軽にご相談ください。
■ 他の記事を読む■


