矯正治療中の歯みがき
投稿日:2025年10月17日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。伊藤歯科医院のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、歯科矯正をおこなっている方の歯みがきについてお伝えします。
歯科矯正中の歯には、ブラケットやワイヤーといわれる装置が付いている状態です。
そのため食事の後に食べ物がはさまりやすく、また取れにくい状態になりやすいです。
そのまま汚れを放置してしまうとむし歯になりやすいだけでなく、歯周病になるリスクもあがってしまいます。
また、むし歯治療になった場合には場所にもよりますが一度装置をはずさなければならなくなるので矯正治療の期間にも影響が出てしまう事もあるのです。
そうならない為にも定期的な歯科医院でのクリーニングが大切ですしお家での歯みがきが重要になります。
基本的な磨き方は、歯科矯正をしていない方と同じです。歯ブラシの毛先をやさしくしっかりと歯や歯と歯茎の間に当てることを意識しましょう。 汚れを落とすために強く磨いてしまうと、歯や歯茎にダメージを与えてしまい、傷がついてしまうことになりますので力加減には気を付けましょう。また、歯ブラシのやわらかさにも注意が必要です。「かため」の歯ブラシは避けた方が良いです。
歯や歯茎に力がかかりすぎないようにするために、歯ブラシは鉛筆を持つように握ってください。鉛筆持ちをすると、握ってもって磨くよりも歯ブラシを小刻みに動かしやすくなるので、汚れを落としやすくなります。 歯ブラシの毛先をしっかり歯の表面や、歯と歯茎の境目にあてて、1本1本の歯を10回程度を目安に、丁寧に磨きましょう。
ワイヤーの間やブラケットの周りは通常の歯ブラシが届きにくく、汚れが取れにくい形状になっています。通常の歯ブラシではなく、タフトブラシというブラシ自体が小さく、細かい所に届きやすい歯ブラシがありますので、ワイヤーやブラケット周りの細かい部分の汚れを取るのに適した歯ブラシを使用することも大変有効になります。
通常の歯ブラシに加えてこのタフトブラシを使用して歯を磨くことで、手間や時間がかかりますが、歯科矯正中の歯をむし歯や歯周病から守るようにしましょう。
ご自身ではどうしても歯みがきが行き届かない部分がでてきてしまいます。ですので、歯科医院での定期的なクリーニングもおこなうようにしましょう。
その際に歯みがきが届いていない所をお伝えさせていただきます。また歯みがきを用いてワイヤー周りやブラケット周りへの歯ブラシの当て方や磨き方のコツをお伝えさせていただきますので、ぜひ歯ブラシをお持ちください。おすすめの歯ブラシを購入していただくことも可能です。
歯科矯正中の歯を守る為にクリーニングへぜひ当院へお越しください。お待ちしております。
■ 他の記事を読む■